【財務・会計】資本コストを徹底理解!【中小企業診断士】
財務・会計分野でも意味不明度の高い資本コスト領域について徹底解説していきます!
資本コストとは
企業が投資を行う時には、必要な資金はどこからか調達する必要があります。
資金調達方法にはいろいろな種類がありますが、大きく分けると、銀行などの債権者からの資金調達と、株主からの資金調達があります。
どこから調達してきたとしても、その資金には調達するためのコストがかかっています。
その調達コストの事を、「資本コスト」と呼んでいます。
なぜ、この資本コストを計算する必要があるのでしょうか?
それは、企業は投資を行うときに、この調達コストである資本コストを上回る利回りを上げなければならないからです。
仮に投資の運用利回りが資本コストを下回ったとしたら、その投資行動は企業価値を毀損することになってしまいます。
資本コストは、企業が行おうとしている投資活動の判断指標になってくるということですね。
なお、この資本コストについては、ファイナンス分野でも1,2を争う重要なテーマとなります。
1次、2次とも頻出ですのでかならずおさえておきましょう。
加重平均資本コスト(WACC)
資本コストは、調達元によって2種類にわかれます。
負債コストと株主資本コストです。
負債コストとは、銀行などの債権者から調達してきた資金の調達コストをさします。
代表例は、借入金利息です。
ここで注意しなければならないのは、支払利息は費用となりますので法人税を減らす効果が期待できることです。
負債コストを計算する際は、この節税効果を織り込んでいく必要があります。
もうひとつの、株主資本コストですが、株主から調達してきた資金の調達コストをさします。
感覚的には、株主から調達してきた資金にはほとんどコストがかからないイメージがありますが、実際には配当コストがかかるほか、
株価上昇によるキャピタルゲインが強く期待されています。
株主資本はリスクマネーですので、高い利回りを要求されます。
ですので、株主資本コストは負債コストを大きく上回ることが一般的です。
会社全体の資金調達コストは、これら、負債コストと株主資本コストを加重平均することで求めていきます。
それを、加重平均資本コスト(WACC)といいます。
この加重平均資本コストが、投資運用利回りのハードル、つまり越えなければならない基準として機能することになります。
加重平均資本コストの計算式
それでは加重平均資本コストの計算式をおさえておきましょう。
一見複雑でとっつきづらく思えますが、
・負債コストと株主資本コストを加重平均する
・負債コストは節税効果を加味する
この2点を意識しておくことで、覚えやすくなります。
それでは公式を確認していきましょう。
式の前半は負債コストの計算です。
借入負債÷総資本、で総資本に占める負債割合を反映させていきます。
その割合に、借入金利率のような負債コストを乗じていきますが、負債コストは節税効果を加味することを忘れないようにしましょう。
節税効果については(1-税率)を乗じることで計算できます。
式の後半は、株主資本コストです。
これも負債と同じように、株主資本÷総資本、の式を入れることで加重平均をかけていきます。
そして、それぞれ計算した負債コストと株主資本コストを足し合わせることで、加重平均資本コストが計算できます。
資本資産評価モデル(CAPM)
資本コストが、負債コストと株主資本コストの加重平均で成り立ってるのは分かったけど、その株主資本コストはどうやって算出するんだろう・・・?
それでは、資本資産評価モデル(CAPM)についておさえていきましょう。
企業が資金を調達するとき、かならず資金調達のコストが発生します。
例えば銀行から借りた時は、支払利息という調達コストがかかります。
では、株主から出資のような形で調達した場合はどうでしょうか?
会社が儲かったときに払う配当金コストくらいで、あとはノーコストのように思う方も多いかもしれません。
本当にそうでしょうか?
資金の出し手、株主の側から考えてみましょう。
なぜ、株主は保有している資金を数ある金融資産の中から、特定の会社に投資するのでしょうか?
それは、その会社から配当金や株価上昇という形で、十分なリターンを得られると期待しているからです。
そのリターンの期待値の事を、期待収益率といい、これこそが株主資本コストのベースとなります。
もし、投資した会社が期待収益率を上回らなければ、株主は投資を引き揚げ、別の会社に投資するでしょう。
ということは会社としては、投資を引き揚げられないために株主の期待に必死で答えなければなりません。
株主の期待に応えるために、事業の中で期待収益率以上のリターンを得ることを求められているわけです。
資本資産評価モデルの位置づけ
資本資産評価モデル(CAPM)で算出した株主資本コストは、資本コストの中でどのように位置づけられているのか確認していきましょう!
資本資産評価モデル(CAPM)の位置づけについて確認しましょう。
企業は事業へ投資する際に、資金調達のコストを超えるリターンを求められます。
資金調達コストは、「加重平均資本コスト(WACC)」と表現されます。
そして、この加重平均資本コストは、負債コストと株主資本コストによって構成されています。
負債コストの代表例は、借入金利息。
株主資本コストは、先ほど触れたように株主の期待収益率です。
今回のメインテーマである、資本資産評価モデル(CAPM)は、株主資本コスト、つまり株主の期待収益率をどのように算出するかについての理論となります。
加重平均資本コスト(WACC)の計算式を思い出してみましょう。
これまでは、「加重平均資本コストを計算せよ」という問題が出題された場合でも、株主資本コストは所与の数字として問題文中に記載されていました。
この部分を算出するのが、CAPMとなります。
株主資本コストの計算式
株主資本コストはどのように計算するんだろう?
それでは改めて、株主資本コストの計算式を確認していきましょう。
株主資本コスト=(市場期待収益率ー安全利子率)× β + 安全利子率、です。
ここで登場する数字は、
・市場期待収益率
・安全利子率
・ベータ
の3つです。
それぞれの意味を確認していきましょう。
まず市場期待収益率ですが、証券市場全体にまんべんなく投資した時に得られるであろうと期待するリターンを指します。
次に安全利子率ですが、国債などリスクがない資産から得られる期待リターンの事を指します。
最後にベータですが、市場全体が1%変化した時に、その企業の株価は何%変化するかを示した数字です。
これが高ければ高いほど市場の動きに敏感ということであり、ハイリスクハイリターンであるとみなされます。
それではこの計算式の意味を紐解いていきましょう。
(市場期待収益率 ー 安全利子率)はマーケットリスクプレミアムと言われます。
市場期待収益率とは、株式市場というリスク資産への投資であるため、国債などの安全資産への投資より高いリターンを期待します。
それがマーケットリスクプレミアムであり、市場期待収益率ー安全利子率、で計算されます。
そしてマーケットリスクプレミアムにベータをかけて、個別企業のリスク、つまり振れ幅の大きさを加味したリスクプレミアムを算出します。
こうして算出した個別企業のリスクプレミアムに、安全利子率を加えて、株主の期待収益率を算出していきます。
投資家としては、投資する資産のリスクに見合ったリターンを期待しているんだということがお分かりいただけたでしょうか。
中小企業診断士1次試験 過去問演習
それでは実際に過去問を解いていきましょう!
WACCとCAPMの計算式を理解していれば解けますよ
問題(平成25年度 第14問)
それでは過去問を解いていきましょう。
平成25年 第14問です。
以下のデータからA社の加重平均資本コストを計算した場合、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
有利子負債額:4億円、株式時価総額:8億円、負債利子率:4%、法人税率:40%、A社のベータ値:1.5、安全利子率:3%、市場ポートフォリオの期待収益率:8%
ア 5.8%
イ 6.7%
ウ 7.8%
エ 8.3%
解答
解答です。
正解は、 ウ 7.8% となります。
これは計算式にあてはめて解いていきましょう。
単純に式にあてはめていくと、重みづけした負債コストが0.8%、株主資本コストが7%となり、それらを足し合わせた7.8%が加重平均資本コストとなります。
まとめ
ここでご紹介した内容は、Udemyの「財務・会計基礎マスター講座」で動画で丁寧に説明しております。
定価27800円のところ、95%引きの1500円で購入できるクーポンを貼っておきますのでご興味があればこの機会にご受講いただければと思います。
(有効期限:2024年3月30日まで)
※もし有効期限切れになっていた場合は問合せフォームよりご連絡下さい。
新しいクーポンを発行いたします。