G-ZYY1K7G8P5 【財務・会計】キャッシュフロー計算書の基礎をマスター【中小企業診断士】 - KOUSHIMA_BizBlo
診断士試験

【財務・会計】キャッシュフロー計算書の基礎をマスター【中小企業診断士】

koushima.biz

診断士試験でもほぼ毎回出題される最重要項目、キャッシュフローについて学んでいきましょう!

キャッシュフローとはその名の通り、キャッシュ(お金)のフロー(流れ)のことです。

貸借対照表や損益計算書だけではわからない、お金の動きを要因別に見ることができます。

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書では、会社の活動を

  • 営業活動 → 「営業キャッシュフロー」
  • 投資活動 → 「投資キャッシュフロー」
  • 財務活動 → 「財務キャッシュフロー」

の3つにわけて、それぞれの活動ごとに資金の増減を表現できます。

順番に見ていきましょう。

キャッシュフロー計算書は3つに大別できる

最初は営業キャッシュフローです。

これはその名の通り、営業活動で得たキャッシュを表すもので、利益に減価償却費や運転資本増減を加味することで計算していきます。

次は投資キャッシュフローです。

これは投資活動によって動いたキャッシュを表すもので、設備投資に伴う支払いがあればここに記載されます。

最後が財務キャッシュフローです。

これは財務活動によって動いたキャッシュを表します。

具体的には、銀行からの借入金の増減や、配当金の支払いなどを記載していきます。

そして、この3つのキャッシュフローを足し合わせると、現金の増減となり、前期の現金残と当期の現金残の差額とぴたりと一致します。

ちなみに、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを合わせたものを、フリーキャッシュフローといい、借入金の返済や配当金の原資になる資金ということで、ファイナンスの分野でたびたび出てきます。

最重要の営業キャッシュフローをしっかり理解しよう

まずは、全てのベースとなる営業キャッシュフローからしっかりとおさえていきましょう。

営業キャッシュフローとは、営業活動、つまり本業の儲けに関連するキャッシュフローです。

これがマイナスとなっている場合、営業活動を行えば行うほどキャッシュが失われているということで、非常に危機的な状態だと言えます。

何よりも優先して営業キャッシュフローをプラスにもっていかなければ、近い将来、財務的に行き詰ることになります。

営業キャッシュフローがマイナスなのって大変なことなんですね・・・

それでは営業キャッシュフローの計算プロセスについて見ていきましょう!

まずは税引き前利益からスタートします。

そこに、現金の流出を伴わない費用である減価償却費を足し戻します

つぎに、運転資本の増減を加味します。

運転資本とは、具体的には、売掛金+在庫ー買掛金の事を指しています

この運転資本はやや分かりづらい概念ですので、別途詳しく説明します。

最後に税金の支払い分を差し引くと、営業キャッシュフローが計算できます。

運転資本について理解できていますか?

分かっているようで実はよく分らない運転資本。

ここでしっかり理解していきましょう。

ここでは、ややとっつきにくい概念である、運転資本について深堀りしていきます。

運転資本とは、企業が日々の営業を行う中で必要になる資金のことです。

もう少し具体的にいうと、モノを仕入れてから、販売し、お金を回収するまでの一連の流れの中で不足する現金の事を指しています。

例を挙げて説明します。

3月31日に商品を仕入れました。

そして仕入先には90日後の6月30日に支払うことを約束しました。

それまでは買掛金に計上されます。

一方、3月31日に仕入れた商品ですが、思いのほか売れ行きが悪く、販売できたのは仕入れから150日後の8月31日でした。

それまでは在庫として計上されていたということになります。

8月31日にようやく販売できた商品ですが、販売代金をすぐにもらえるわけではありません。

販売代金の回収は60日後であり、それまでは売掛金に計上されることになります。

このような商売をしていたら、キャッシュは不足してしまいます。

6月30日に商品仕入れ代金を支払いますが、販売代金を回収できるのは10月31日です。

それまでの120日分については、キャッシュが不足するため保有している現金でまかなうか、借入金でカバーすることになります。

このキャッシュ不足のことを運転資本といいます。

運転資本は、在庫+売掛金ー買掛金で計算することができます。

数字をあてはめてみましょう。

在庫150日+売掛金60日ー買掛金90日=運転資本120日

となりますね。

この運転資本を圧縮する方法は3つしかありません。

一つ目は、買掛金の支払いを伸ばすこと。

二つ目は、在庫保有期間を短縮すること。要は早く売ることです。

三つ目として、売掛金の回収を早めること。

これらを行うことで運転資本が減少し、ひいてはキャッシュフローが改善していくことにつながります。

中小企業診断士1次試験 過去問演習

それでは実際に過去問を解いて理解を深めていきましょう!

ここまで学んできた知識で対応できますよ

<問題>

それでは過去問を解いていきましょう。

令和3年度 第9問です。

キャッシュフローが増加する原因として、最も適切なものはどれか。

  • ア 売掛金の減少
  • イ 仕入債務の減少
  • ウ 棚卸資産の増加
  • エ 長期借入金の減少

解けましたか?

それでは解答を確認していきましょう

<解答>

解答です。

正解は、ア 売掛金の減少 です。

この図を見てわかる通り、回収サイト短縮などの施策を行う事で売掛金を圧縮できれば、運転資本が圧縮され、キャッシュフロー増加につながります。

まとめ

ここでご紹介した内容は、Udemyの「財務・会計基礎マスター講座」で動画で丁寧に説明しております。

定価27800円のところ、95%引きの1500円で購入できるクーポンを貼っておきますのでご興味があればこの機会にご受講いただければと思います。

(有効期限:2024年3月30日まで)

※もし有効期限切れになっていた場合は問合せフォームよりご連絡下さい。

新しいクーポンを発行いたします。

関連ページ
中小企業診断士受験コーチングサービス
中小企業診断士受験コーチングサービス
ABOUT ME
幸島誠
幸島誠
キャッシュフロー改善コーチ
中小企業診断士
化学品メーカーで経理財務、経営企画部門のマネージャーを歴任
現在は中小企業を対象にキャッシュフロー改善を主軸とした伴走支援を行っております。
数字が苦手なビジネスパーソンに会社のお金の流れをシンプルにお伝えていきます。
記事URLをコピーしました